ブランド品の買取ならギャラリーレア

【ご新規様限定】買取成立で現金5,000円+次回使える買取額UPクーポンプレゼント
【ご新規様限定】買取成立で現金5,000円+次回使える買取額UPクーポンプレゼント
【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介

【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介

 

言わずと知れたエルメスのアイコンバッグ「バーキン」、あまりブランド品には詳しくないという方でも、名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

バーキンの魅力は、なんといってもその洗練されたデザインと高い収納力です。一見ケリーと似たデザインですが、バーキンはハンドルが2本(ダブルハンドル)になっているのが特徴です。

今回はバーキンの人気カラーや、サイズ比較まで詳しくご紹介しますので、バーキンを選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。

この記事を監修した鑑定士
米津 圭敏
LA部 部長米津 圭敏

ブランド買取販売店「ギャラリーレア」でLA部部長として勤務。業界屈指の激戦区である大阪エリアにおいて10年以上のブランド買取経験を持つ。
日本流通自主管理協会(AACD)の認定査定士として、ブランドに対する確かな知識とお客様に寄り添ったサービスを武器に第一線で活躍している。

目次

エルメス(HERMES)の代表的バッグ『バーキン』とは

ケリーと並ぶエルメスの代名詞であるバーキン。

エレガントなデザインでありながら収納力が高く、何十年と使い続けられる頑丈さを兼ね備えた、エルメスの中でも最高品質のバッグです。

【バーキンの誕生秘話】

【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介

バーキンの誕生は1984年。偶然同じ飛行機に乗り合わせたイギリスの映画女優ジェーン・バーキンのために、当時エルメスの会長であったジャン=ルイ・デュマが作ったバッグがバーキンでした。

子どもが生まれたばかりのジェーン・バーキンは、母親のニーズを満たしてくれるバッグがないと、仕方なく籐かごに荷物を詰め込んで持ち歩いていました。

それを見たジャン=ルイ・デュマは、大量の荷物をしっかりと収納できて、荷物の重さにも耐えられる丈夫なバッグをデザインしました。

こうして出来上がったバッグはバーキンの名を冠し、今なお世界中の女性に愛されています。

エルメスのバーキンとオータクロアはどこが違う?

  • 【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介
  • 【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介

ジャン=ルイ・デュマがジェーン・バーキンのためにデザインした「バーキン」ですが、実はデザインの基となるバッグがあるのをご存じでしょうか。

バーキンの原型となったのは「オータクロア」と呼ばれるバッグ。写真の左側が「バーキン」で右側が「オータクロア」です。

写真ではどこが違うか少し分かりにくいですが、バッグの高さとハンドルの長さが異なります。バーキンは横長ですがオータクロアは縦と横の長さがほとんど同じで、オータクロアと比べてバーキンの方がハンドルが長くなっています。

オータクロアはもともと乗馬に使う鞍を入れるためのバッグでした。それを普段使いしやすいように改良したのがバーキンというわけですね。

バッグの深さが浅くなったことで中に荷物をたくさんいれても何がどこにあるのか探しやすく、ハンドルが長くなったことでバッグを腕に掛けやすくなったのです。

ジェーン・バーキンとジャン=ルイ・デュマ・エルメスが隣り合わせたのは、パリからロンドンまでのごく短時間のフライトであったと言われています。

そのわずかな時間でジェーン・バーキンのニーズに完璧に応えるバッグをデッサンできたのは、エルメスに受け継がれるユーザーを何よりも大切にする姿勢があってこそなのでしょう。

品質の良さ・希少性が高いバーキン

バーキンをはじめとしたエルメスの革製品には、厳選した最高品質のレザーが用いられています。

バーキンに多用されるカーフレザーは生後6ヵ月以内の子牛の革で、体が小さいため1頭から取れる量も少なく牛革の中でも非常に希少な革です。

クロコダイルやオーストリッチなどのエキゾチックレザーと呼ばれる革は、カーフレザーよりもさらに希少価値が高く入手困難とされています。

熟練の職人が1つ1つ手作業で仕上げるバーキンは製造数自体が限られていて、基本的に店頭に並ぶ前にエルメスの上顧客の手に渡ります。

誰でも手に入るバッグではないという希少性が、さらにバーキンの価値を引き上げているのです。

エルメス(HERMES)バーキンの値段はどのくらい? 国内参考定価もご紹介

国内定価 トゴ
トリヨン
エプソン スイフト ニロティカス
アリゲーター
ポロサス オーストリッチ
バーキン25 1,881,000 1,837,000 1,969,000 8,150,000 8,800,000 3,714,700
バーキン30 2,057,000 2,013,000 2,794,000 9,460,000 1,132,000 3,850,000
バーキン35 2,222,000 2,145,000 2,288,000 9,647,000 12,606,000 4,202,000
バーキン40 2,398,000

バーキンとひと口にいっても、サイズと使われている素材の希少性によって、大きく価格が異なることが分かります。

もっとも小さいバーキン25でも国内定価は180万円を超え、希少価値の高いワニ革になると定価は800万円以上となります。

孫の代まで使い続けられるほどの耐久性を持ち、流行の域を超えて愛され続けるバーキンには、値段を上回る価値があると言えます。

エルメス(HERMES)バーキンの素材について解説!

同じサイズのバーキンでも使われている素材によって、販売価格が異なることをご紹介いたしました。

ここからは、それぞれの素材の見た目の違いや特性について、さらに詳しくご紹介していきます。

ヴォー・クリスペ・トゴ

【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介

正式名称は「ヴォー・クリスぺ・トゴ」ですが、一般的には「トゴ」の呼び名で親しまれるカーフレザーです。

トゴはエルメスの定番素材のひとつで、バーキンやケリーなどのバッグ以外にも、財布や手帳などの小物に至るまで幅広いアイテムに使用されています。

ほどよい柔らかさとしなやかな張りをあわせ持っていて、表面の美しいシボ感に加えキズやスレが目立ちにくく扱いやすいことから、多くの女性たちの支持を得ています。

血筋と呼ばれる特有の血管の跡がみられるのもトゴの特徴です。また、年代によって革のシボ感が異なっていて、新しい年代のレザーほどシボが細かく、古い年代のものは凹凸が深くふっくらしています。

トリヨンクレマンス

【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介

エルメスの牛革の中でも定番人気のレザーで「トリヨン」と略されることも多い「トリヨンクレマンス」。

最大の特徴はしっとりとした柔らかい手触りで、使い込むほどに柔らかく手になじむようになります。見た目は、トゴによく似ていて個体によっては、ほぼ見分けがつかない場合も。

トゴは仔牛の革ですが、トリヨンは月齢が満24ヶ月齢以上の成牛から取られているため、革自体に厚みがありやや重みがあるのが特徴です。

キズや擦れに強く耐久性には優れていますが、柔らかく重みがあるため型崩れしやすい特性があります。

経年とともに馴染んで使いやすくなる過程を楽しみたい方にぴったりの素材と言えるでしょう。

ヴォー・エプソン

【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介

トゴと同じく生後半年以内の仔牛から取られたヴォー・エプソンは、エルメスの中でもトップクラスの人気を誇る素材です。

しっかりとした張りのある革に目の細かい型押しが施されていて、型崩れしにくく経年による変化が少ない素材のひとつです。キズや擦れが生じても目立ちにくく、耐水性にも優れているため扱いやすい素材といえるでしょう。

硬さがあるためクロアやフラップの開閉などに少し慣れが必要ではあるものの、カチッとしたシャープなフォルムが長く維持できる点は大きなメリットといえます。

他のカーフレザーと比べると軽量である点もエプソンの特徴で、バーキン自体の重量が気になる方にもおすすめの素材です。

ヴォー・スイフト

【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介

トゴやエプソンと同じく生後半年以内の雄仔牛の革である「ヴォー・スイフト」は、エルメスのカーフレザーの中ではもっとも高価な素材です。

柔らかく吸い付くようななめらかな手触りとほどよい弾力を合わせもった革で、使い込むほどに手に馴染む経年変化を楽しむことができます。

表面に型押しがない分ダメージがやや目立ちやすい傾向にありますが、浅いキズや小さなスレはきちんと手入れをすることで目立たなくなるため、丁寧に扱えばきれいな状態を長く維持できるでしょう。

また、スイフトは発色の良さも特徴です。淡い色はより柔らかく、濃い色はよりはっきりと発色し、エルメスならではの美しいカラーリングを味わえるのも魅力のひとつです。

エルメス(HERMES)バーキンのサイズについて解説!

サイズ展開も豊富なバーキン。どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。

人気サイズの収納力を比較して写真付きでご紹介しますので、ぜひサイズ選びで迷っている方は参考にしてみてください。

エルメス バーキンのサイズ1:バーキン25

バーキン25

小ぶりのサイズ感ですが、A5サイズまでの手帳や500mlのペットボトルが収まるサイズです。

バーキン25を選ぶ際に注意すべきポイントは、ハンドルの長さ。写真のマネキンを見ても分かるように、ハンドルの長さがかなり短く腕に掛けたときにほとんど余裕がありません。

薄着の時期は良くても厚手のアウターを着用する季節は、バーキン25を腕に掛けて持つのは難しくなります。腕に掛けられなくなると片手がふさがってしまうため、両手を開けておきたいという方は要注意。

バーキン25でも必要最低限ものは十分収まるので、普段持ち歩く荷物の少ない方や、片手がふさがってしまうことに抵抗のない方にはおすすめです。

エルメス バーキンのサイズ2:バーキン30

【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介

平均的な日本人女性の体格に馴染みやすく、もっともファーストバーキンに選ばれているサイズ。

小柄な日本人女性のために作られたとも言われているバーキン30ですが収納力は十分で、500mlのペットボトルが立てて収納でき、B5サイズまでの手帳も収まります。

A4サイズの書類は入りませんが、一般的なタブレット端末くらいなら十分収まるため、さまざまなシーンで重宝するサイズ感です。

バーキン25よりもハンドルに長さがあり、厚手のアウターを着ても腕に掛けられる余裕があります。普段持ち歩く荷物が少なくても、ハンドルを腕に掛けて持ちたい方はバーキン30を選ぶようにしましょう。

エルメス バーキンのサイズ3:バーキン35

バーキン35

A4サイズの書類を折らずに収納できるのがバーキン35。書類を持ち運ぶことが多い方は、35以上のサイズを選ぶのが良いでしょう。

収納力に優れているため、1~2泊の旅行にも十分対応できますし、小さなお子様がいらっしゃる方のマザーズバッグにもぴったり。

長身の女性はもちろん、男性が持っても体格に馴染みやすいサイズ感です。

収納力の高さは申し分ないものの、サイズが大きい分バッグ自体の重さが1kgを超えるため、軽いバッグを好まれる方は注意が必要です。実際に持ってみて重さを確かめてから、購入を決める事をおすすめします。

エルメス バーキンのサイズ4:バーキン40

【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介

メンズにもっともおすすめなのがバーキン40。写真のマネキンは平均的な日本人女性のサイズですが、かなりバッグが大きく見えるかと思います。

男性の体格であればバッグが主張しすぎることもなく、コーディネートに合わせやすくなります。

女性が持つには少しバッグが目立ちすぎてしまう上、重さも約1.5kgほどあるため荷物を入れて持ち歩くには体力を使います。

男女問わず車移動がメインでバッグを持ち歩く時間が短い方であれば、重さはそれほど気にならないので収納力重視で選んでも問題ないでしょう。

エルメス(HERMES)バーキンのサイズ早見表

サイズ 高さ マチ 重量
バーキン25 25cm 20cm 13cm 約630g
バーキン30 30cm 22cm 16cm 約980g
バーキン35 35cm 25cm 18cm 約1280g
バーキン40 40cm 30cm 21cm 約1530g

バーキンの各サイズの詳細は上記の通りで、重量はトゴの重さを目安で記載しています。

使われている素材によっても重量は変わってきますが、バーキン25と35では約2倍の差があることがわかります。用途や荷物の量に合わせて選ぶことも大切ですが重すぎて疲れてしまうという方もいるため、購入前には重さも確かめておきましょう。

後悔のないようにサイズと重量をしっかりと確認して、憧れのバーキンを購入してくださいね。

エルメス(HERMES)バーキンの人気色を解説!エルメスオレンジの人気は?

  • エルメス バーキン
  • 【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介
  • 【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介
  • 【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介

バーキンの人気色は、ブラック・エトゥープ・トルティエールグレー・エタン・ゴールドなどのベーシックカラー。

大まかに黒系・ブラウン系・グレージュ系・ベージュ系の色味のものが人気と言えます。やはり一生もののバッグだけに奇をてらった派手なカラーよりも、季節やトレンドに左右されない定番色が好まれています。

既に定番色のバーキンを持っている方は、セカンドバーキンにアクセントカラーを選ぶのもおすすめ。ベーシックカラーに次いで、コーディネートの差し色となる鮮やかなカラーも人気です。

エルメスらしいオレンジや華やかなローズ系、爽やかなブルーやナチュラルなグリーンなど、さまざまなカラーが展開されているため選ぶ楽しみがありますよ。

エルメス(HERMES)バーキンの買い方について解説!どの店舗で買える?

【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介

基本的にエルメスのブティックに行っても店頭にバーキンは並んでいません。エルメスは一見のユーザーにはバーキンを売らないのです。

エルメスからバーキンが入荷したことを知らせてもらえるのは、限られたごく一部の顧客のみ。バーキンを持っているということは、エルメスのユーザーの中でもかなりの上顧客であることの証であり、所有していること自体がステータスなのです。

「じゃあバーキンを購入するためには、エルメスに通いつめなければいけないの?」とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、そんなことはありません。エルメスの上顧客にならなくてもバーキンを手にする方法はあります。

それはエルメスのブティックではなく『ブランドリユース店』で購入する方法です。「リユース店なんて人が使った中古品でしょ?」と抵抗をお持ちの方も少なくありませんが、リユース=中古品ではありません。

リユース店に並ぶ商品の多くは、1度も使われていない「未使用」ランクや、箱やショップカードなども全て揃った「新品」ランクです。

どうしてもバーキンが欲しい方は中古がおすすめ!

  • エルメスを取り扱うブランドリユース店での購入が可能
  • 人気のサイズ・カラー・素材のバーキンはプレミア価格
  • 状態にこだわらないなら定価より安値で手に入ることも

カーフレザーのバーキン25・30で「新品」「未使用品」など使用感のないものであれば、ブランドリユース市場での流通価格はおおよそ200~280万円程度。

希少価値の高さからブランドリユース店での流通価格はプレミア価格となっており、HERMESの国内定価よりも高値での取引が一般的です。

エルメスではどのカラーでもサイズと素材が同じであれば定価は一律ですが、リユース市場では色によっても価格が大きく変動します。

ブラック・エトゥープ・エタン・トルティエールグレー・ゴールドなどの人気色と、それ以外のカラーでは50万円ほど流通価格に差があります。

多少使用感があっても構わないという方は「新品同様」や「中古Aランク」であれば、バーキンを150~200万円程度で手に入れることができます。

この程度のランクであれば、よく見ないと分からない小キズや外からは見えない内側の凹みなど、ごくわずかなダメージがあるだけで傍目には中古品と分からないような美品がほとんどです。

状態の良いバーキンを入手するとなると、ブティックで購入するよりも高くつきますが、どうしてもバーキンを手に入れたいのであれば、ブランドリユース店で購入することも視野に入れてみてください。エルメスの上顧客になるまでに必要な時間やコストをかけることなく、今すぐ好みのバーキンを手に入れることができます。

エルメスのバーキンの
中古販売はこちら!

エルメス(HERMES)バーキンの刻印は年代によって違う!

  • 【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介
  • 【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介

HERMESの革製品に入っている刻印ですが、バーキンの刻印はどこにあるかご存じですか?

2014年までに製造されたバーキンはベルトの裏側、左の写真の位置に製造刻印があります。2015年以降に製造されたバーキンはバッグの内側、右の写真の位置に製造刻印があります。

この刻印は製造された年によってアルファベットが変わっていて、見方を知っていればバッグがいつ製造されたものなのか知ることができます。

製造年はバーキンを購入するときの1つの目安となりますので、いつ頃製造されたものか気になるという方は、ぜひ刻印をチェックしてみてくださいね。

エルメスの刻印についてはこちら

エルメス(HERMES)バーキンの買取価格は?

  • バーキンを売るならエルメスに強いブランド専門の買取店を利用しましょう
  • 人気のサイズ・カラー・素材のバーキンで状態が良ければ定価以上で売れる
  • 定番人気のバーキンなら使用感があっても定価に近い買取価格が期待できる

バーキンを手放すときは買取店をしっかり選びましょう。総合リサイクルショップなどの何でも幅広く扱っている買取店よりも、ブランド品を専門にしている買取店の方が知識のある鑑定士が常駐しているため、適正な買取価格をつけてもらえる可能性が高いです。

基本的にはトゴ・エプソン素材のバーキン25・30の新品であれば、定価以上の買取価格がつく場合がほとんどです。カラーが黒・エトゥープ・エタン・トゥルティエールグレー・ゴールドなどの定番色であれば、さらに高い査定額が期待できるでしょう。

定価以上で買取されるエルメスのバッグについてはこちら

もし頂いたもので使う予定がない場合は、仕舞ったままにせず早めに売却しましょう。先ほどご紹介した刻印で製造年が分かるため、綺麗なままであったとしても刻印が古くなるにつれて買取価格が下がっていってしまいます。

百貨店の休業などが相次いだ影響で、昨今のエルメス買取相場は過去に類を見ないほど高騰しています。多少使用感のあるものであっても、かなり定価に近い相場で売却できるので、もし使っていないバーキンをお持ちの方は、1度査定だけでも出されてみると良いでしょう。

≫バーキンの最新買取実績をチェック

初めから手放すときのことを考えて購入する方は稀かと思いますが、もしも強いこだわりがないのであれば定番人気のサイズ・カラー・素材のバーキンを選んでおくと、いつか飽きて手放すとなったときに買取価格が下がりにくくなります。

次では、エルメスのバーキンの買取実績を実際に3つご紹介します。

エルメスのバーキンの買取実績1:バーキン25 クレ トゴ ゴールド金具 W刻印(3,200,000円)

バーキン25 クレ トゴ

査定時期 2025年2月
商品ランク 新品

大きさは小ぶりなサイズの25センチ、色はクレ×ゴールド金具、素材はトゴという人気上位の組み合わせ。お求めの方が多くいらっしゃるアイテムでしたので高い査定額をご提示させていただきました。

カラーはクレの他にも、ブラック・エトゥープ・エタン・トルティエールグレー・ゴールドなどが人気があり、高額査定に繋がりやすいです。

エルメスのバーキンの買取実績2:バーキン30 エトゥープ トゴ ゴールド金具 K刻印(3,015,000円)

バーキン30 エトゥープ トゴ ゴールド金具

査定時期 2025年7月
商品ランク 新品

バーキンのレザー素材ではこのトゴの人気が特に高く、ギャラリーレアでも販売しやすいアイテムの為、精一杯の査定額を提示させていただきました。

一番人気であるバーキン25と比べると買取額は下がってしまいますが、エルメスの参考定価を十分に超える査定額をご提示することが可能です(2025年7月現在)。

査定額は相場の変動によって変化するため、いつ今の水準より下回ってもおかしくない状態です。

バーキンの売却をご検討中の方は今がチャンスです。

エルメスのバーキンの買取実績3:バーキン30 黒 エプソン シルバー金具 B刻印(3,200,000円)

バーキン30 黒 エプソン

査定時期 2025年1月
商品ランク 新品

年代や時代を問わず安定した人気色であることに加え、エプソンという型崩れしにくいレザーは需要が高いため、参考定価を大きく上回る金額でお買取りさせていただきました。

素材はトゴやエプソンが人気の為、高価買取となるケースが多いです。

また、新品のみならず、ご愛用されていたバーキンも精一杯の査定額をご案内させていただいています。

バーキンの相場はここ数年高値を維持しています。以前に査定に出したけど金額に納得できず保管しているバーキンなどございましたら、再度査定に出してみてはいかがでしょうか。

お気軽にお問い合わせください。

エルメスのバーキンの高価買取査定はこちら!

エルメス(HERMES)のバーキンはメンズでも使える?

  • 【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介
  • 【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介
  • 【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介
  • 【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介

映画女優ジェーン・バーキンから名づけられていることもあり、バーキン=女性の持つバッグというイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、ハイセンスなメンズはこぞってバーキンをファッションに取り入れています。

男性がバーキンを持つ場合は、バーキン35以上のサイズが体格に馴染みやすくおすすめです。

写真の男性が持っているのはバーキン35とバーキン40で、どれもバランスの良いサイズ感となっています。腕に掛けて持つと女性らしい印象になるので、男性らしくクールな印象を与えたいときは、そのまま手に持つか肩に担ぐように持つとかっこよく決まります。

ジャケットや革靴などのスタイルに合わせる場合は、黒やブラウン系の落ち着いた色味を選ぶとスタイリッシュにまとまりますよ。お持ちのベルトや革靴と色を合わせると、よりコーディネートが引き締まります。

カジュアルファッションに合わせる場合は、差し色に鮮やかなカラーのバーキンを選んでファッションのアクセントにするのもオシャレです。アクセサリーを良く身に着けている方は、バーキンの金具の色をお持ちのアクセサリーと合わせておくと統一感がでます。

日本国内では小さめのサイズの方が需要が高いこともあり、ブランドリユース店では25・30のバーキンよりも、35以上のバーキンの方が安価で手に入ります。一生使えるバッグなので、男性の方もぜひ1度手に取ってみてくださいね。

エルメス(HERMES)バーキンのかっこいい持ち方

  • 【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介
  • 【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介

バーキンといえばフラップを止めるバックルとターンロックが特徴ですが、金具の付いている面ではなくバッグの裏側を外向きにして持っている方も時折見かけます。

この『裏持ち』はバーキンを持っていることを全面に主張せず、さりげなく持ちたいときに好まれる持ち方です。100万円を優に超えるバッグを持っていることをひけらかすのではなく、あえて控えめに持つというところに大人の余裕が感じられますね。

主張を抑えたいという理由でこの持ち方をする方もいらっしゃいますが、人混みなどで周りの人との距離が近くなる時に、金具がそばにいる人のニットなどに引っかかってしまわないように、金具の付いている面を自分の方に向けて持つ方もいらっしゃいます。

いずれにしても品の良さと周囲への気遣いがうかがえるスマートな大人ならではの持ち方ですね。

エルメス(HERMES)のバーキンを買って後悔した体験談やブログはある?

【完全版】エルメス(HERMES)のバーキン徹底解説!買い方や参考定価・中古の値段・サイズ一覧を紹介

バーキンを売却される理由や買って後悔した体験談で、もっとも多いのが「想像していたより重たくて持ち運びが億劫になった」というもの。

エルメスのバッグには上質な本革が使われているため、合皮や布製のバッグより重いのは致し方ないことではありますが、こういった後悔は購入前にしっかりと重さを考慮して選べば避けることができます。バーキン35以上になると重量が1kgを超えるため、やはり女性が持つにはかなり重さを感じます。

たまたま出会ったバーキンが35以上のサイズだった場合、希少価値が高いだけに「次にいつ出会えるか分からない」という心理が働き、飛びついて購入してしまう方も多いです。後悔しないためには購入を焦らず、いつも持ち歩く荷物の重さとバッグの重さを足してみて、持ち歩くのに無理がない重さかどうか考えることが必要です。

「熟考して選んだけれど、それでもやっぱり私には合わない」という場合もあるでしょう。そういった場合は、クローゼットに仕舞いっぱなしにせず、すぐにブランド買取店で査定してもらいましょう。

人気の素材やカラーで状態が良ければ、バーキンの国内定価を上回る買取価格も十分に期待できます。

何らかの理由で手放すことになったとしても、バーキンであれば大きく損をすることはありません。バーキンは一生使えるバッグであるというだけでなく資産としてもそれだけの価値があるので、基本的にバーキンを買って後悔するというようなことはないでしょう。

エルメス(HERMES)のバーキンについてまとめ

まとめ

  • エルメスのブティックでバーキンを購入できるのはごく一部の上顧客のみ
  • ブランドリユース店なら好みのバーキンをすぐに手に入れることができる
  • 希少価値の高いバーキンは、国内定価を上回る価格で買い取ってもらえる

エレガントなデザインでありながら収納力が高く、使い勝手も抜群のバーキン。サイズラインナップやカラーバリエーション、素材の展開も非常に豊富です。

バーキンは一生ものとも言われるだけに、自分に合うバーキンを選ぶのも迷ってしまいますよね。これからバーキンを選ぶ方に、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

ギャラリーレアはエルメスの買取・品揃えにもっとも自信があります。気になっているバーキンがあるという方も、今お持ちのバーキンを買い替えたいとお考えの方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

査定だけでもお気軽に!
LINEで無料査定はこちら

まずは査定から
選べる買取方法
お知らせ