目次
キャンバス素材の魅力って?
コーディネートをおしゃれにカジュアルダウンしてくれるキャンバストート。
爽やかな見た目に加え軽くて丈夫で扱いやすいキャンバス素材は、天候や季節を問わずいつでも持って出かけられる頼もしいアイテム。
有名ブランドが展開しているバッグというと上質なレザーアイテムが多い印象がありますが、実はラグジュアリーブランドからもキャンバス素材のアイテムは多数発表されています。
カジュアルな印象のキャンバス素材も、ラグジュアリーブランドのアイテムならコーディネートに高級感をプラスできますよ!
【ブランド別】おすすめキャンバストート 8選
今回はラグジュアリーブランドが展開しているキャンバス素材のアイテムから「トートバッグ」にフォーカスを当ててご紹介していきます!
エルメス ガーデンパーティ トワルアッシュ
エルメスのトートバッグといえば、やはり「ガーデンパーティ」が根強い人気ですね。
オールレザーのガーデンパーティもありますが、やはり「トワルオフィシエ」と呼ばれるコットンキャンバスを用いたガーデンパーティが定番です。
もっとも使用感の出やすい底部とハンドルにはレザーが使われていて、キャンバスの軽さとレザーの耐久性の両方を兼ね備えています。
もともと園芸用の剪定バサミやスコップなどを持ち運ぶためにデザインされたバッグで、内部に仕切りなどはなく広々としたスペースを活かした高い収納力が魅力です。
開口部にはスナップボタンがあり、バッグの中身がオープンになりすぎるのが気になる方も安心してお使いいただけます。
サイドのマチの部分にもボタンがあり、荷物の量に合わせて調節することができるのも嬉しいポイント。
サイズはTTPM・TPM・PM・MM・GMの5サイズ展開で、近場のお出かけから1~2泊の旅行まで、シーンに合わせて選べます。
同じガーデンパーティでもオールレザーのタイプと比べると20万円ほど定価が安く、エルメスの中では手に入りやすいため、初めてのエルメスとして選ばれる方も多いです。
≫ガーデンパーティについてもっと詳しく!
≫ガーデンパーティの在庫をチェック!
エルメス エールバッグ カバス
エルメスの着せ替えできる2wayバッグとしてお馴染みの「エールバッグ」。
その「エールバッグ」にトートバッグ型のカバスタイプがあるのは意外と知られていないかもしれません。
レザーのハンドルとキャンバス素材の替えバッグ2つがセットになっていて、気分に合わせてバッグを着せ替えられる画期的なアイテム。
肩に掛けられる長さのハンドルと大きく開く開口部は、使い勝手が良くデイリーユースにぴったりです。
ハンドルの幅が広く荷物が重くても肩が痛くなりにくいので、持ち歩く荷物が多い方でも安心です。
サイズ展開はPMとMMの2種類。
PMサイズは色違いの替えバッグ、MMサイズはサイズ違いの替えバッグがセットになっています。
最初のうちはバッグの付け替えに少し時間がかかるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単に取り替えられます。
気分や季節に合わせてバッグのカラーを変えたい方はPMサイズ、その日の荷物の量に合わせて変えたい方はMMサイズを選ぶのがおすすめ。
シャネル ドーヴィル トート
「リゾートに持っていける」がコンセプトのドーヴィルライン、フランスのリゾート地である「ドーヴィル」の地名が由来となっています。
濡れるとシミになってしまう本革のバッグとは違い、気兼ねなくビーチに持っていけるカジュアルさが多くの女性から支持されています。
ドーヴィルラインのトートバッグは、サイズ展開やカラーバリエーションが豊富で、普段持ち歩く荷物の量やファッションのテイストに合わせて選ぶことができます。
中央のシャネルのロゴはジャガード織で織り込まれていて、シンプルなデザインながらシャネルらしい高級感が感じられます。
ハンドルの肩にあたる部分にはレザーが使われているため、シャネルのチェーンショルダーは可愛いけど肩が痛くなる・・・という方にもおすすめ。
開口部はマグネットボタンが付いていて開閉しやすく、内側には小物の収納に便利なファスナーポケットが1つとオープンポケットも2つ備えられています。
シャネルの中では軽量なモデルで気軽に使えるドーヴィルトートは、カジュアルなファッションを好む方にぴったりのモデルです。
ルイヴィトン モノグラム・イディール ネヴァーフル
ルイ・ヴィトンのアイコンバッグであるネヴァーフル。
モノグラムやダミエなど表面にPVC加工を施した素材が定番ですが、実はキャンバス素材のラインも過去に発表されています。
淡いカラーのキャンバス地に白色のモノグラム柄を織り込んだ「モノグラム・イディール」ラインは、通常のモノグラムラインと比べ控えめで優しい雰囲気が特徴。
モノグラム・イディールの更なる魅力はその軽さ。
ネヴァーフルMMサイズで比較してみると、モノグラムラインは510gなのに対し、モノグラム・イディールは420gとなっており、その差は何と90g!
90gというと軽量タイプの折りたたみ傘1本分に相当します。
モノグラム・イディールは残念ながら既に廃番となっていますが、今なお人気のためブランドリユース店で取り扱いがあります。
プラダ カナパ
プラダのバッグと聞いて真っ先に「カナパ」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
前面に配置されたプラダのロゴが印象的なカナパは、収納力にも優れており普段使いにぴったりのアイテム。
カラーや柄のバリエーションが豊富で、ビジューやファーがあしらわれたカナパも。
あまり人とかぶりたくないという方でも、自分だけの個性的なカナパに出会えるはず。
サイズ展開はmini・M・Lの3サイズで、miniとMサイズにはショルダーストラップが付属していて、ショルダーバッグとしても使えます。
Lサイズは既に廃番となっていますが、ブランドリユース店では今も流通があるため、荷物の多い方はLサイズも視野に入れて探してみてくださいね。
どのサイズもかなり広くマチが取られていて、見た目よりもしっかりと荷物が入ります。
内側にはファスナーポケットとオープンポケットが備えられていて、小物も迷子にならずに整頓できますよ。
サフィアーノレザーやナッパレザーのバッグが30万円前後であるのに比べ、カナパは20万円以下で手に入るためプラダの中では手に入りやすい価格なのも嬉しいですね。
バレンシアガ ネイビーカバス
バレンシアガのIt Bagといえば「ネイビーカバス」。
シンプルで合わせやすく使い勝手の良いネイビーカバスは、街でも良く見かけるアイテムですね。
ホワイトキャンバスにブラックのハンドルのデザインが最も定番ですが、他にも様々なカラーやドット・ボーダー・レオパードなどのバリエーションも展開されています。
サイズはXS・S・Mの3サイズで、XSサイズには取り外し可能なショルダーストラップが、SサイズとMサイズには同素材のポーチが付属しています。
サイドにはスナップボタンがついていて、荷物の量に合わせてマチを調整できるのも便利なポイント。
ダメージが出やすいハンドルと底の四つ角にはレザーが採用されていて、スレや汚れを気にせず気軽に使えるよう細部にわたって工夫されています。
セリーヌ カバ
セリーヌでトートバッグを選ぶなら、やはりカバシリーズが定番ですね。
オールレザーのカバも人気ですが、キャンバス素材のものも展開されています。
ミニ バーティカル カバ
-
バーティカル カバ
画像のカバは縦長の「バーティカルカバ」。
ミニとスモールにはショルダーストラップが付いていて、ショルダーバッグとしても使える2way仕様。
カバファントム
-
着用イメージ
こちらは逆台形のフォルムが印象的な「カバファントム」。
マチが広く開口部も大きく開くので、荷物が多い方にぴったり。
セリーヌのアイコンバッグ「マイクロラゲージ」は国内定価33万円を超えますが、カバシリーズ「ミニ バーティカルカバ」は15万円台!
手が届きやすい価格帯も嬉しいですね。
クリスチャン・ディオール ブックトート
2018年春夏シーズンに発表された「ブックトート」。
読書家として知られるディオールのアーティスティックディレクター、マリア・グラツィア・キウリがその名の通り本を入れるバッグからインスピレーションを受け発表したアイテム。
ブックトートの素材は、しなやかな柔軟性があり厚手で丈夫なエンブロイダリーキャンバス。
定番のオブリーク柄を始め、ドット・ストライプ・チェックなど様々なデザインが展開されています。
サイズはミニ・スモール・ラージの3サイズで、財布やスマホなど最低限の荷物ならミニにも十分収納できますし、ラージは幅41.5㎝の大容量なので小旅行でも活躍します。
2020年秋冬コレクションでは、従来のブックトートよりスタイリッシュな印象の縦長ブックトートが、新たに発表されました。
1つ持っていればどんなコーディネートにも合わせられる、シンプルでムダのないフォルムがブックトートの魅力です。
ラグジュアリーブランドのキャンバストートをおすすめする理由!
おすすめのキャンバストートをブランド別にご紹介してきましたが、気になるアイテムはありましたか?
レザーより気軽に使えるキャンバス素材のトートは、1つ持っておいて損はないアイテム。
カジュアルさが際立つバッグだからこそ、ラグジュアリーブランドのものを選ぶとコーディネートをぐっと格上げしてくれます。
アイテムによって価格は異なりますが、レザーのバッグより手に入りやすい価格のものが多いので、ブランド品はちょっと敷居が高い・・・とお思いの方もぜひ1度検討してみてくださいね!
ラグジュアリーブランドのキャンバストートをお探しの方、レザーのバッグが重たくて買い替えたいとお考えの方、ぜひギャラリーレアへお問い合わせください。
▼ギャラリーレアに問い合わせる▼